晴★ときどき★つむじかぜ 167
スタッフ増井です。
2025年が始まりました。
昨年は色々ありましたが、今年はよい年にしたいですね。
本年もよろしくお願い致します。
今回は生活グループワーク(金銭管理)の紹介です。
最近“1か月ごとにこれらの商品(品目)が値上げします。”という報道をよく目にします。
昨年は11月過ぎまで暑い日が続く気候変動もあり、概ね野菜に影響が大でした。米に関してもなかなか価格が安くなる傾向がないですね。魚もしかりです。
メンバーさんは年金や生保あるいは仕事をされて工賃をと収入を得ています。
しかしお金が入ったからといって漠然と色々買ってしまうと、収入より支出が上回ると生活が苦しくなっていきます・・・。
「え!こんなはずはない。」
「もっとお金が余っていると思ったのに・・・。」とため息ばかりが聞こえます。
まず自分の収入と支出がどうなっているかを記録する事が大切です。
それではどのようなものから始めればよいでしょうか?一応あげると・・・。
●封筒を使って管理
●レシートをノートに貼り付けて管理
●預金通帳を家計簿代わりにして管理
●パソコンを使って管理
この中で一番手軽なものは封筒を使っての管理ですね。何人かの方がやっていました。次にレシートをノートに貼り付ける管理は、皆やっているか?伺うも特にやっていないと。
どちらかというとスタッフ増井もあまり金銭管理は得意な方ではありませんが、レシートや領収書をノートに貼り付けることは心がけています。
金銭の流れが大体つかめます。以前と同じようなものを購入した場合、金額が凄く値上がりしている事がわかり愕然とする事があります。
講義だけでなく計算機を使って実習してみましょう。
ワークシートを用意していくつかのレシートから小遣い帳に転記する事をして頂きました。
項目を省いて書かれている方がいらっしゃいました。最終合計額はあっていましたが、省いてしまうと実際何を買ったのか?後から振り返りをしてもわかりません。
「金額がマイナスになっちゃったよ!」と嘆かれる方がいましたが・・・。
拝見しますと支出はきちんと転記されていましたが、収入をいれてないのがわかりました。お金は出ていくばかりでなく、時には臨時収入が入る時もあります。忘れずに収入を記載する事が大切です。
封筒管理やレシートをノートに貼り付けたり、通帳を使って書き込んだりと日々の履歴を継続されていけば、金銭に対しての意識が高まり豊かな生活が待っていると考えます。